「やる気が出ない…」「モチベーションが上がらない…」って思うこと、あるよね。でも、それって本当に”モチベーションが低い”の? もしかして、ただ疲れてるだけじゃない?
そもそもモチベーションって、「行動したら湧いてくるもの」。だから「やる気が出ないから何もしない」っていうのは、逆に行動しない理由にモチベーションを使っちゃってるのかもしれない。
今回は、「モチベーションが低い」という思い込みについて、一緒に考えてみよう!
そもそも「モチベーションが低い」って何?
モチベーションがゼロって、本当にあり得るのかな? 例えばこんな場面。
- 朝、どんなにやる気なくても、お腹が空いたらご飯は食べる。
- 仕事に行きたくなくても、なんだかんだ準備して出社する。
- 筋トレが面倒でも、ジムに行ったら意外と頑張れる。
これって、完全に”やる気ゼロ”ではないよね? 行動すればモチベーションは生まれるし、動かないと何も湧いてこない。
でも、「行動したのにモチベーションが下がった」こともあるよね? それ、本当にやる気がなくなったの?
それ、本当にモチベーションのせい?
こんな経験、ない?
① 「よしやるぞ!」 → 途中でダルくなる
気合入れてスタートしたのに、昼過ぎにはもうダレてる。
👉 それ、モチベーションの問題じゃなくて、単純にエネルギー切れ。
② 筋トレを続けてたけど、急に「今日はいいや…」
最初は楽しかったのに、ある日突然やる気がゼロ。
👉 ただの疲れか、もしくは単純に飽きただけ。毎回同じメニューだと、新鮮味がなくなるよね。
③ 好きだったはずのことが義務になる
「楽しい!」と思って始めたのに、いつの間にか「やらなきゃ…」になって、やる気ダウン。
👉 それ、モチベーションの問題じゃなくて、楽しみ方を見失っただけ。
④ 何もしてないのに「モチベがない…」
やるべきことがあるのに、ダラダラして「やる気が出ない」と悩む。
👉 もしかして、やらない理由にモチベーションを使ってない?
「本当に必要なこと」なら、やる気がなくても動くんだよね。逆に言えば、「やる気がないとできないこと」って、実はそこまで必要じゃないのかも?
「モチベーションがない」と思ったら試すこと
じゃあ、「モチベがない」と思ったとき、どうすればいい?
① まずは休む!
エネルギー切れなら、まずはちゃんと休もう。
- しっかり寝る
- 軽く運動して血流をよくする
- 好きなことをして気分転換する
疲れてるときに「やる気が出ない…」って、そりゃ当然!
② 小さく動く!
「モチベーションがない」と思っても、とりあえず少し動いてみると意外とできる。
- 仕事する前に机を片付ける
- 運動する気がないなら、とりあえず散歩だけしてみる
- 勉強が面倒なら、ノートを開くだけやってみる
👉 「やる気MAXじゃないと動けない」なんて思わなくていい!
ハードルを上げすぎると疲れちゃうし、続かなくなる。
③ 「本当に必要?」を考えてみる
- 「やらなきゃ!」と思ってるけど、そもそもやる必要ある?
- 楽しく続ける方法はない?
- 頻度を減らしたら楽になる?
- いっそ一旦やめてみるのもアリ?
👉 本心から必要だと思ってないことは、やらない方が合理的。 だから飽きるし、疲れるんだよね。
まとめ
「モチベーションが低い」って、本当にそうなのか?
✅ 行動すればモチベーションは生まれる
✅ それでもやる気が出ないなら、疲れてるだけ
✅ まず休んで、小さく行動してみる
✅ そもそも本当に必要なのかを見直す
「モチベーションがない」と悩む前に、まずは疲れてないか? 義務感に囚われてないか? をチェックしてみよう!
それでも動けないなら、とりあえず小さな一歩を踏み出してみるのが大事。
僕のX(旧ツイッター)でこの話題についてポストしてるから、ぜひコメントでシェアしてね!
👉 🔗[ポストのリンク]